森川夢佑斗(Morikawa Muuto)のブログ

株式会社Ginco CEOの森川夢佑斗のブログです。ブロックチェーンや仮想通貨を中心にいろいろと書いています。

MENU

ブロックチェーンプロジェクトでICOされるコインおよびトークンの種類について

f:id:muto222:20170609104241j:plain

前回は、ICOの全体的な仕組みについて触れました。

muuto-morikawa.hatenablog.com

今回は、ブロックチェーンプロジェクトのICOにおいて、ブロックチェーン上に発行されるコインおよびトーク*1の種類について考えたいと思います。

その前に、ブロックチェーンプロジェクトについても大きく2つに分けておくと、新たなブロックチェーン自体を構築するものと、既存のブロックチェーンの上にアプリケーションを構築するものに分けることができます。

 

ネイティブ通貨、サービス内通貨、ロイヤリティトークンの大きく3つに

コインおよびトークンは、以下の3つに大別されると思っています。あくまで個人的な分け方なので必ずしもそうとは限りません。

  1. ネイティブ通貨(ex. BTC、ETH)
  2. サービス内通貨(ex. FCT、GNT)
  3. ロイヤリティトークン(ex. DAO、SNGLS)

もちろん上記の両方に当てはまる性質のものもあります。

1.ネイティブ通貨

ネイティブ通貨とは、ブロックチェーンプロトコル自体の維持のために利用されている暗号通貨(仮想通貨)と定義しています。プロトコルの維持ということは、ブロックチェーンにおいてはコンセンサスアルゴリズムと直結する部分となります。つまりは、マイニングを通して配布される通貨と思っておいていただければ結構だと思います。そのため、ビットコインのBTCやイーサリアムのETHなどがこれにあたります。

基本的には、ブロックチェーンプロトコルの維持という定義をしたのですが、特殊なケースも存在します。Augar(オウガー)のREPです。Augarの場合は、現実世界の情報をブロックチェーン上に適切に反映するという一種のプロトコルを維持するためにREPが利用されています。そのため、ある意味この定義に当てはまるとも言えます。Augarについては、また別記事でも触れたいと思います。

2.サービス内通貨

これはそのままズバリの意味です。新たにローンチされるプロジェクトのサービスを利用する際に、利用料として支払われる通貨のことです。文書記録をビットコインブロックチェーン上に行う「Factom(ファクトム)」におけるFCTや、コンピューティングリソース共有プラットフォーム「Golem(ゴーレム)」におけるGNTなどがこれにあたります。

3.ロイヤリティトーク

最後が、ロイヤリティトークンです。こちらは、プロジェクト内で出た収益をトークンの保有配分に応じて分配する機能を持つようなトークンです。既存の株式の形態に 一番近いといえるかもしれません。基本的に、収益の分配は、スマートコントラクトを用いて行われます。

ハッキング事件などで大きな話題を生んだファンドの自動化を目指す「The DAO(ザ・ダオ)」のDAOトークンやコンテンツ産業における権利流通の効率化を目指す「Singular(シンギュラー)」のSNGLSなどがこれにあたります。

 

以上、簡単にICOにおけるコインおよびトークンの種類を見ていきました。もちろん、これからも新しい形態は登場していくこととは思います。ICOで発行されるコインの形態によって、投資する意味というのも変わってくるでしょう。

ICOは、多少バズワード化してきてはいますが、正しく運用されれば、非常に良い仕組みです。富の再分配や既存の金融機関が一方的に設定する信用に紐付かない信用創造が可能です。ビジネスとしてご興味のある方は、可能な範囲でお力になりますので、ぜひお声がけください。

 

*1:ここではトークンとは、ブロックチェーン上に記録・管理される資産データを広く指しています。