森川夢佑斗(Morikawa Muuto)のブログ

株式会社Ginco CEOの森川夢佑斗のブログです。ブロックチェーンや仮想通貨を中心にいろいろと書いています。

MENU

DAOの要素をICOに追加した「DAICO」は、ICOを健全化させるか?

f:id:muto222:20180115231600j:plain

ICOの市場は、一時期に比べると沈静化しましたが、拡大を続けています。しかし、ICOをしたものの大半のプロジェクトが未だプロダクトがなかったり、調達をして姿をくらましてしまう(いわゆる詐欺)といったことが問題視されています。

 

ICOの抱える問題とは何か

ICOに関して、いろいろと課題はあるかと思いますが、前々から健全ではないと思っていた点として、「ある目的のためにICOによる資金調達をしたにも関わらず、その目的遂行のために健全な努力が成されない」ことでした。

 

一般的なファイナンスであれば、プロダクトを生み出すために資金調達を行い、生み出した後はプロダクトを成長させ、その実績を以ってさらなる資金調達を行っていきます。

しかし、ICOの場合は、プロジェクトの進捗に合わせて段階的に調達するケースは少なく、最初に巨額の資金を集めきってしまいます。通常であれば、さらなる資金調達のため集めた資金を利用して結果を出すために努力するわけですが、最初から巨額の資金が集まってしまえば、自ずと緊張感は弱まります。

 

そのため投資家にとっては、ICOされるトークンの価値を向上させるために努力すべきプロジェクトチームに対してのインセンティブ設計が不十分であることは、大きなリスクです。しかし、それでもICOがこれだけ盛り上がっているのは、仮想通貨相場が堅調なこともあり、プロジェクトの進度に関わらず取引所への上場などで価格が上昇してしまうからでしょう。

 

しかしながら、それも永遠には続かないので、放置をしていてはいつかは崩壊が待っています。そこで、各国も規制を進めているわけですが、中央による規制は柔軟性のない二元論的な帰結になってしまうため、あまり好ましくありません。そこで、当事者による紛争解決機能を内包することが好ましいと考えていましたが、その点について、イーサリアム創始者であるVitalik Buterinが新たなアイデアを提唱しました。それが、DAOの要素をICOに追加した「DAICO」です。

ethresear.ch

 

DAOの要素を追加した新たなICO「DAICO」とは

この詳細な内容については、その他の記事でも触れられているので、ここでは簡単な説明にとどめます。

f:id:muto222:20180115232019p:plain

 

DAICOと呼ばれる新しい資金調達方法は、2つのフェーズに分けられます。

 

フェーズ1:従来のICO通り、ETHで資金を集める

現在のトークンセールやクラウドセールと呼ばれる部分です。CAPの設定などは自由。上限に達すれば、ETHの受付を締め切り、初期のトークンが発行されます。

 

フェーズ2:プロジェクトチームに対し信任投票を行い資金供給を調整する

ここで、tap(蛇口)という概念が登場します。このtapとは、プロジェクトチームが調達したETHから1ヶ月ごとに受け取ることができるETHの量となります。

DAICOに参加したユーザーは、支援先プロジェクトの開発進捗状況などを見て、信任投票を行い、このtapの量を調整することができます。

過半数から信任された場合、tapの上限が上昇し、プロジェクトチームはさらに資金を月々得ることができます。信任されなかった場合は、その時点でtapは閉じられ、出資者はプロジェクトに投資したETHを回収できます。

ここで興味深いのは、tapを引き下げることができるのは、プロジェクトチームのみという点です。DAICOに参加したユーザーは、tapを引き上げるか、閉じて資金を回収することしかできません。

 

悪意あるユーザーを排除するには

この仕組は、ゲーム理論をうまく活用しています。仮に、悪意あるユーザーが存在した場合について考えてみると、

51%攻撃(信任投票の過半数が悪意あるユーザーだった場合)が発生し、不正にtapが引き上げられた場合。

良識のあるプロジェクトチームは、tapを元の値に引き下げることで、攻撃を回避できる。

 

・プロジェクトチームが過度に資金を利用しはじめた場合

→DAICOに参加したユーザーは、不信任投票でtapを閉じ、資金を引き上げる。

 

51%攻撃によって、tapが不正に閉じられてしまった場合

良識のあるプロジェクトチームであれば、再びDAICOを立ち上げ資金を集めれば良い。

 

DAICOは、ICOを健全化させるのか

さて、このDAICOで何が解決されたのでしょうか。プロジェクトチームは、より多くの資金を得るために精力的にプロジェクトの推進を行い、情報発信もするでしょう。プロジェクト推進へのインセンティブは働くことになるでしょう。また、ICOについての情報の非対称性や不透明性も解決しそうです。

 

DAICOへの参加ユーザーもプロジェクトチームに資金が行き、よりプロジェクトを伸ばしてもらうことで、トークン自体の価値も高まるkとが期待されるので、健全な投票が行われそうです。

 

その一方で、民主的な意思決定アプローチ(DAO的な発想)は、一人ひとりが合理的な判断を取れるという前提が必要であると考えます。そのためチャレンジングなプロジェクトに対して、その進捗を適切に判断できるのかという部分は、懸念です。

また仮に、悪意あるユーザーにtapを閉じられた場合は、再度DAICOをやり直せばともありますが、セオリーとしてはわかりますが、あまり現実的ではない気もします。

また、不特定多数のステークホルダーを多数抱えてしまうことになるため、そのケアのコストは従来のICOよりもかかるでしょう。

 

あくまでコンセプトとして提唱されただけですので、改善点は出て来るでしょう。今後のICOの改善およびDAOの実現していくにあたり、個人的にも、思考を前進させるいい材料になりました。

こういったコンセンサスの仕組みやあらたな経済システムを考えることに関心がある方は、ぜひご連絡いただけるとうれしいです。お気軽にSNSやDMなどでお声がけください。ブロックチェーンなどの技術を切り口に、新しいモデル構築をしていきましょう。

ORICON様の週刊誌コンフィデンスにて、ブロックチェーンとエンタメに関しての対談を掲載していただきました。

f:id:muto222:20171231170550j:plain

先日のことですが、12月25日発刊のORICON様の出版物であるコンフィデンス内の『ブロックチェーン×エンタテインメント最前線 そのメリットを活かすサービス、業界の向かう先とは?』という特集にて、ジャーナリストの高橋ピョン太様との対談を掲載していただきました。

内容としましては、今年に入って増えてきたエンタメ領域でのブロックチェーン活用事例について、個人的な見解を述べさせていただきました。

インターネット黎明期よりライターおよびジャーナリストとして活動されてきた高橋様との対談は、インターネット産業の歴史からいまのブロックチェーン産業を捉えてみるという点で、楽しいものでした。

 

f:id:muto222:20171231171304j:plain

また、Onokuwa社にて進めている独自通貨「CLAP(クラップ)」についても、触れていただき感謝です。

エンタメ領域においては、ここ最近ICOブロックチェーンの活用などに関するリリースが多数出ており、業界を賑わせています。コンフィデンスさんでも特集が組まれるなど、既存エンタメ業界からの注目度も上がっていることを感じます。

 

2017年は、あらゆるところでブロックチェーンおよび仮想通貨(暗号通貨)への関心が高まっていることを再確認させてくれます。しかし、まだまだ実需に結びついているプロダクトがあるかと言われると、まだまだだと思っています。自分が関わっているプロジェクトを通して、本当に価値のあるユースケースを作っていければと思っております。

そういった意味でも、2018年は、非常に重要な年となると思っています。引き続きブロックチェーンとそれを活用して既存業界に変革を起こしていきたい仲間を求めていますので、ご関心ある方は、ぜひご連絡ください。ではよいお年を。

ブロックチェーン領域で頑張ってます

f:id:muto222:20171111112752j:plain

 

最近は、進めてきたことが芽を出し始めているので、少し活動のご報告に書いてみたいと思います。

というのも、やはりこの領域は面白くてですね、いまこの投稿を見てくださったいる人に、ぜひともブロックチェーン領域で一緒に頑張ってほしいと思っているのです。等身大な現状を伝えて、少しでも興味もってもらえたらなと思います。

 

ブロックチェーンに興味がすでにある方は、ぜひうちに

www.wantedly.com

 

いま自分が取り組んでいることは、大きく2つあり、次世代の「通貨」と「銀行」についてです。

muuto-morikawa.hatenablog.com

 

自分の活動については、株式会社Gincoとしてもしくは、株式会社Onokuwaとしてのものがあり、少々混乱する部分があるかもしれません。株式会社Gincoは、次世代の銀行や周辺のフィンテック領域でプロダクト開発をしていきます。Onokuwaは、代表の石谷20178月に共同創業した会社で、クリエイター向けの新たな通貨をつくっていく会社です。 

両社で自分の役割が違うので、念のため明確にしておくと、Alta Appsは自分が代表を務めており、自分の多くの時間を費やしています。Onokuwaでは、CSOとして事業戦略や仮想通貨まわりの部分で貢献しています。今回は、Alta Appsについてお話します。

 

3人のブロックチェーン世代が、集った

f:id:muto222:20171111113119j:plain

ここ数ヶ月は、自分にとっても大きな転換期でした。まず大きかったのが、信頼する友人たちの入社です。10月から房安と森下という2名が入社してくれましたが、ふたりが入ってから組織も事業の進捗も全てが変わりました。

房安とは、BUSINESS INSIDER様でもインタビューをしていただきました。

www.businessinsider.jp

 

房安は、元LINE Payの事業戦略室にいましたが、バックグラウンドとしてiOSアプリの開発からUI/UXのデザインまで仕事としてこなしてきた経験があります。0→1から拡大までを身体で覚えているので、いわゆるオールラウンダーのはるか上をいく仕事ぶりで、プロダクト開発を一手に担っています。 

森下は、今年の初旬に会った時に、ブロックチェーンが面白いぞというと、次に会った時になぜか自分でイーサのマイニングをマシンを自作してやるなど、かなりギークな人間です。元アカツキでゲームのインフラを開発していた経験を活かして、イーサリアム関連の開発を爆速でしています。

 

よくスタートアップ期においてはハスラー、ヒップスター、ハッカーのような3名構成が良いといいますが、ほんとにバランスの取れたチームだと自負しています。その他にも、同世代のエンジニアや台湾出身でトリリンガルPRマネージャーや、エンジニア歴25年のベテランエンジニアも在籍しています。 

このメンバーで、年始を目処に新しいアプリケーションのリリースを予定しており、そこに向けて全力疾走しています。

 

イベントも規模拡大100人越えに

数か月前からやっていたBlockchipsという開発者向けのイベントも、ついに参加者100人以上の大規模イベントとなりました。コンセプトは、かたい勉強会が多すぎるから、ポテチ片手に気楽にTipsを共有できるような場、です。インターン生を中心に運営を行なってくれていますが、規模がすごくなってきました。それだけ、ブロックチェーンへの関心も高まってきているということなんだと思います。

 

その他にも水面下で、いろいろと進めていますので、ブロックチェーン関連の事業に関心がある方は、ぜひ以下よりご連絡ください。

www.wantedly.com

 

特に仮想通貨ウォレットアプリの開発とウォレットと連携した形でのスマートコントラクトの実装やDAppsの研究に力を入れていますので、エンジニアの方はぜひ!そこを本気で開発・研究しています。 

ブロックチェーンを本気でやりたい人は、うちに来てください!!まずは、軽くお話からでも大歓迎です😊

ICOの真実、サービス内流通型トークンをICOする意味はあるのか?

f:id:muto222:20171015114914j:plain

ICOの可能性については、個人的にも推進していきたいと思う一方で、ICOを行う際に本当に適切な設計がなされているのかは疑問が残ります。以前の記事でもICOされるトークンの種類などは触れました。

muuto-morikawa.hatenablog.com

今回は、サービス内流通型トークについて、考えていきたいと思います。

 

サービス内流通型トークンの持つ機能

サービス内で流通するトークンの持つ機能は、以下のように整理できるかと思います。

  1. サービス内で提供される機能の利用のための利用料として支払われる
    (Storjのようにファイルストレージを利用するために、専用のトークンを支払うといったパターン。)
  2. 定量以上を持っていると特別な機能や特典が得られる
    VALUや、Superbloom CapitalSEEDのようなパターン。)
  3. 何かの権利を証明するもの
    (金の保有を証明するDigixや土地の所有権を示すBitlandのようなパターン。)
  4. サービス内の所定のアクションに対する対価として支払われる
    (良いブログ投稿をすることで、トークンがもらえるSteem.itのようなパターン。)

上記の機能を複数同時に持つトークンも存在します。

 

ブロックチェーン上のトークン化するメリット

ブロックチェーンを用いて仮想通貨ないしはトークン化するメリットとして、最初は単一のサービス内だけで流通するとしても、将来的にサービス外でも利用可能にできるというメリットがあります。もちろん、既存の電子マネーSuicaBitcashなど)でも可能ですが、従来型よりも効率的に行えます。

 

その最たる例が、外部の取引所での売買です。その他にも、ERC-20対応のデビットカードなどを通じて決済を行うことができます。つまりは、サービス内で流通する仮想通貨やトークンを現金化できるということです。

これまでサービス内のポイントや仮想通貨の現金化は法的に規制されていました。その一方で、ユーザー側のニーズは高かったので、そういった意味でニーズはあるのでしょう。

 

しかし、国内においても改正資金決済法の施行により、仮想通貨交換業を行うのにライセンスが必要となったほか、取り扱う仮想通貨およびトークンの種類についても金融庁に申請が必要となったため、なんでもかんでも取引所を介して現金化できるというようにはならないでしょう。

 

サービス内流通型トークンのICOへ参加するメリットはあるのか?

基本的な参加のメリットとしては、キャピタルゲインか早期に参加することで割安になるというものでしょう。つまりは、トークンあたりの価値が上がる必要があります。そのためには、そのトークンを持っていることで何ができるかの、”何が”の部分の価値が高くなっていく必要があります。

 

例えば、専用のトークンを支払うことで、ファイルをストレージに預けることができるプロジェクトがあった場合、トークンの価値が上がるためには、そのストレージに預けたいという需要が高まる必要があります。もしくは、特定のトークンを5以上持っていると、特別なコミュニティに参加できるとして、そのコミュニティへの参加の需要が高まるとトークンの価値があがるでしょう。高級クラブの会員権が高額で転売されるのと似たようなものです。

 

もしくは、そのトークンを手に入れることが困難であれば困難であるほど価値は高まるでしょう。Difficultyが高く一般人はマイニングできなくなったBitcoinのように、一部の人しか手に入れることができない場合も、価格が高騰する可能性があります。

 

参考になるグラフがこちら。

 

まとめると、プロジェクトの設計としてトークンを持っていることで得られる対価の価値が高まっていく可能性があるか」「そのトークンを手に入れるのが困難かどうか」に着目するのが良いでしょう。

 

トークンを持っていることで得られる対価の部分についても、その対価がそのトークン建てで計算されるのか、法定通貨建てで計算されるのかも重要です。トークン建ての場合は、需要に合わせてサービスを受けるための値段が上がっていきますので、ユーザーの利便性とのバランスが懸念されます。法定通貨建てだった場合は、そもそもトークン化する必要性が疑問です。

また、ICOを実施している時点で、Bitcoinなどのようにマイニングを介することなく最初からEthereumなどで交換できるため、比較的手に入れるための困難さは低いといえます。

 

 

ここまで、サービス内流通型トークンについて見てきました。実際は、トークンの持つ機能別により詳細に価格決定ロジックが考えられますが、今回は割愛します。

ICOには賛成ですが、適切な設計のものでなければ、そのサービスのユーザーも、ICOに参加する投資家も損をするという結論になり兼ねません。

 

ICOもしくは既存のサービス内でトークンを活用しようとお考えの方は、ぜひ以下のフォームからご連絡ください。ブロックチェーン上に、よりよいトークンや仮想通貨が増えていくことを願っています。

goo.gl

 

また、ICOに関するこちらの記事もぜひご参考ください。

muuto-morikawa.hatenablog.com

muuto-morikawa.hatenablog.com

 

個人的な2つのテーマ ー来たる時代の「通貨」と「銀行」

f:id:muto222:20170922092730j:plain

2017年に入って、ビットコインをはじめとする暗号通貨(仮想通貨)とその基盤技術と言われるブロックチェーンへの注目は高まっています。自分も同領域に関わってから、長らく日が過ぎていきましたが、今ほど騒がしくなったことはないのではないかなと思っています。最近は、ICOについての話題が盛り上がっていたり、マイニングも大企業の参入で注目されています。もちろん、すでにいくつかのユースケースがでてきてはいますが、ブロックチェーン自体はインフラとしてはまだ未成熟な面も見受けられます。8月に起こったビットコインの分裂騒動などを見ても、まだまだ成長の過程と言えるでしょう。

 

さて話は変わりますが、個人的なテーマとして、ずっと変わらないのは現在の資本主義への違和感です。

もちろん、経済学者でも社会学者でもないので、正しいアプローチかはわかりませんが、システムとしての違和感を感じており是正したいという思いでこれまでビジネスに関わってきました。

 

そんな中でたまたま出会ったのが、ビットコイン、そしてブロックチェーンでした。

 

ブロックチェーンのもつ重要な2つのキーワード

感覚的ではありますが、最初何物でもなかったただの電子データであるビットコインに価値がつき、通貨へと成長していったこと。銀行などの金融機関を通さずにビットコインという資産データをP2Pで移転できること。

この2点に大きな衝撃を得て、自分のテーマへの答えに通ずる何かを感じたのが、自分がこの領域にはまったきっかけです。別に自分は、ブロックチェーンでなくてはいけないわけではないのですが、ブロックチェーンこそこれまで解決し得なかった問題への解を見つける糸口だと強く確信しているのです。

ここではあまり深く踏み入りませんが、簡単に言うとブロックチェーンのもつ重要なキーワードは、「通貨の発行」「非中央集権化(分散化)」2点です。

 

資本主義における2つの課題

資本主義といいつう、特にその中でおきる格差という点で、個人的に捉えている課題感は、「①価値指標の非最適化」と「②システムの集中化による富の偏り」です。ただしこれは、格差を無条件になくせという話ではなく、古いシステムによる弊害によって、不条理的な格差が生まれていないかという問題提起です。

 

①については、現代社会において生活する際の指標となる円やドルなどの法定通貨建てのあらゆる価値指標が、個別具体的なシーンには最適化されていないのではないかという投げかけです。これは後述する②と相まって格差を助長させていると感じています。さらに、各国の通貨も独立指標ではなく、昔でいうとドルの影響を強く受けるなど優劣関係が潜んでいると考えられます。

 

②については、代表的なのが金融システム、特に銀行ですが、集中化することによって権力の集中とそれに伴い富の集中化が起きています。(とはいえ、銀行は個人および企業のお金を、集結させ牛耳ることで時価総額においてもトップに君臨してきましたが、新興のIT企業に抜かされていくところを見ると、いまはお金よりも情報を牛耳ることによる価値が高まっているのかもしれません。)どちらにせよ、システムの集中化も格差の拡大に一役買っていると考えています。

 

これらの課題への解としてブロックチェーンは、手段として有効なのではないかと考えています。それは前述した「通貨の発行」、「非中央集権化(分散化)」の2点です。これらの点に注目して、既存の資本主義を捉え直し、小さなところからリデザインしようと目論んでいます。

 

まだ外部にリリースできていないことが多いので、ここでは詳細は触れませんが、特定のセグメントに特化した通貨を作ること、そして既存の金融機関が取り組みにくい形での、新たな銀行に着手しています。

前者は、通貨の入手から消費まで、そこに閉じた経済圏を設計することが重要だと考えています。

後者は、ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨が流通する時代における銀行をつくるということ。金融とは、もともとお金の流れに融通を利かせるという意味でもあります。そのため、暗号通貨を利用するにあたって融通を利かせるという観点でのサービスは、まだまだ不足していると感じています。わかりやすい課題解決でいうと、これまで銀行口座の作れなかったnon-banked Peopleと呼ばれる人たちを救うという可能性もあると思います。

 

 

20代も半ばに差し掛かっていますが、20代はこの2つのテーマに捧げると決めているので、これらの内容に関心を持たれる方は、共に新たな可能性を切り拓いていきたいです。

これらに関わる数多くのプロジェクトを抱えていますので人手は常に足りていません。起業は思想ありきと勝手に思っていますが、想いある仲間たちと取り組んでいますので、エンジニア・ビジネスサイド問わず我こそはという方は、ぜひ以下までご連絡ください。

muuto.morikawa(@)gmail.com

 

長文にお付き合いいただきましてありがとうございます。プロジェクトの進捗に合わせて、随時、目指すビジョンや方法論についても書き留めていきます。ではでは。